子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
●子どもが、思うように結果が出せなかった場合の、「見方」の変え方
こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表
上間春江(うえまはるえ)です>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^
さてさて、ちょっとブログ、お久しぶりになってしまいました^^;
週末は、長男の小学校の運動会!
今年は、年長さんの次男くんも
旗ひろいのご招待を受けているため、
朝から、バタバタとお弁当づくり・・・からの、
月曜日は、長男お休み~・・
と・・・、お母さん業にいそしんでいました^^;
運動会は、晴天にめぐまれ、
子ども達の成長をたくさん感じることができました。
長男からは・・・
「ダンスをキレキレにがんばって踊るので、
ぜひ見てください!」という招待状が!!
次男には、在校生から、
「はたひろい、たのしいから、ぜひきてね!」
の招待状が!!
次男も長男も、
それはそれは楽しみにしていた運動会。
わが子のみならず、
いろんな子ども達の熱心な姿をみて、
ただただ、心打たれて
素直に感動していた週末でした(´▽`*)
1年生にとっては、入学して、間もない、
あっという間の運動会。
それなのに、6年生と一緒に、ずっとこの時間を
すごしていられるって、本当にすごいことだなぁと、
先生方の日頃のご指導を思うと、
学校って、すごい!!!
先生って、すごい!!!
と思わずにはおられませんでした。
親だけで、こんな経験をさせてあげるなんて、
できないですからね・・・。
本当に、ありがたいなぁと、
しみじみ感じた週末でした。
きっと、この運動会も、
ひとりひとりの子ども達にとって、
いろんなストーリーがあったと思います。
●思うように結果が出せた子もいれば、
●そもそも、運動会があること自体が、
負担になった子もいるでしょう・・・。
●楽しみにしていたのに、
何らかの事情で、出れなかった子もいるかもしれませんし・・・。
●思うように、結果が出せずに
悔しい想いをした子もいるかもしれません・・・。
それでも、こういう時、
結果の良しあしではなく、
そこから、何を体験して、何を学んだか・・・
それがあれば、子ども達にとっては、
なんにせよ、
成長のきっかけ になります。
特に、思うように結果が出なかった場合ほど・・・
「運動会のおかげで、自分が成長したことってなんだろう?」
「結果が出なかったおかげで、学べたことってなんだろう??」
こんな視点から、見直してみるのは、おススメです!
子どもに直接聞いてみるのもいいでしょうし、
お母さんやお父さんが、話し合って、想いを馳せるのもいいでしょう。
そんな成長のひとつの節目として
運動会を捉えてみると、また、
子ども達の成長をとらえる、いいきっかけになると思います^^
運動会に限らず、様々な行事が
学校生活の中ではあります。
そんな節目の行事を利用して、
「成長したこと」に想いをはせてみると・・・
子どものまた、新たな姿が見えてきますよ!
ということで、今日は、
上間のつぶやき記事でした。
【追伸】
気づけば、今日は、5月も最終日!
明日は、6月1日!!!
そう、ミカプロ通信配信日です!!
さて、何を書こうか・・・と考え中です。
何か、リクエストをあれば、どうぞ!
では、本日は以上です!
感謝を込めて・・・
↓↓ こんな「見方」の変え方を、いろんな角度から学びたいなら、こちらがおススメ!!
★お知らせ★
子育てサポートコミュニティ
ママのミカタカフェ
関連記事