子どもの成長を促す秘訣は、ずばり●●! -長男家庭訪問の担任の先生のお姿に学んだ件

子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中

2017年04月27日 08:08



こちらの記事で書いた動画撮影のあとは、大急ぎで帰り、家庭訪問・・)

こんにちは。
子どものミカタプロジェクト代表 
上間春江(うえまはるえ)です>子どものミカタプロジェクトって何!? と思われた方は、こちらをごらんください^^


さて、家庭訪問が実施されている今日この頃、
先日、わが家も、長男くんの家庭訪問がありました!


( ☝ 担任の先生お出迎え準備完了ーの一枚!)

昨年は、クラス替えもあり、
担任の先生も、別の学校から異動されてきた先生。

長男には、いろいろと、ここが心配だな・・・
と思う点もいくつかあり・・・

新しいクラス、新しい先生と新しいづくめの中、
先生に、長男のこと、理解してもらいたいなーと思って、

↓↓こんな工夫もしてみましたが・・・

●新しい先生に自分の子どものことを伝えるシート作ってみました

●うちの子こんな子シート 記入の仕方

●うちの子こんな子シート 事前ワーク

●うちの子こんなこシートは、こちらからダウンロードできます^^



今年は、特に、ここまでのことはせずに
家庭訪問を終えました。

終わってみての感想は、

ただ一言・・・


 「先生、ありがとうございます!!」(ノД`)・゜・。


につきました。

親の知り得ない
学校での様子をいろいろおt教えていただきましたが、

長男の得意なこと、がんばっている点、
苦手なこと、課題なこと

担任の先生、本当に、
細やかに、よーーーく理解してくださって、
おかげで、長男成長したんだなーと実感。

また、ちょっと心配だったことで、
わたしが連絡帳などでお伝えしたことも、
先生は、気にかけてくださっていて、

うわー、あの時お伝えしたこと、
ちゃんと気にかけてくださっていたんだー・・・

と、感動(ノД`)・゜・。 涙、涙・・・

苦手さや課題も、もちろんある長男くんですが、
そこもふまえて、先生の方で、しっかり理解して
関わってくださったので・・・

改めて振り返ると・・・

1年1年、いろんな課題をクリアして、
成長していることを実感できた、
ほっこりする家庭訪問でした。


で、どうして、こんなに長男成長してくれたのかな?
と改めて考えてみたところ・・・
こちらに、その答えを発見^^

↓↓
●わが子のことを先生にちゃんとわかってもらうための秘訣

この記事の中にも書いたように、

先生の、こちらの発言!!

=============
先生:「負けず嫌いなんですね。
でも、それって、いい方向に向ければ、
とっても成長する力になれますよね。

きっと、リーダーシップ発揮したり、
そういうところにも生かしていけるんじゃないかなって
そんな風に思うんです。
ですので、期待してるんですよ^^」

とにっこり。

============

この、先生の子どもをみるまなざしが、
うちの長男を成長に導いてくれているんだなぁと
改めて、実感しました。

そう。長男の成長の秘訣は、
先生が、長男の特徴を、どう「見るか」。

先生は、親が、長男の「課題」と捉えていた特徴を、
「長所」「活かすべき力」と見てくれたんですね^^

同じ特徴でも・・・

「課題」・「苦手」を「問題」と捉えれば、
直すべき短所になりますが、

担任の先生は、長男のそんな特徴を
「長所」・「良さ」と捉えることで、
それをクラスの中で、「活かせる力」
になるんです。

で、先生のこのまなざし通り、
長男は、クラスの中で、
「リーダーシップ」を発揮できる場面が
多々あったそうで、

もう、本当に、先生のまなざしが、
そのまま長男の「力」を引き出してくれたのです。


親として、こんなありがたいことはありませんでした・・・。


・・・


で、こんな風に、

「子どもや自分の姿をどう見るか」で、
子どもの姿は、よくも悪くもなります。

で、そのことをより深く学ぶことが、
5月9日のママのミカタカフェのワークの
テーマでもあります^^

5月のテーマは、ずばり!
 「ミカタを変えると、現実が変わる!?」 -リフレイミングという心理の見方


お子さんの苦手さや課題が気になって、
日々、子どもをみていて、心配が尽きない・・・

そんなママは、

子どもさんの特徴を、
「力」として見る「見方」を学ぶだけで、
お子さんのマイナスと捉えられる特徴を
プラスに転換させていくことができますよ^^
(このことは、6月も引き続き学んでいきます^^)


子どもが成長することで、
子育てのイライラがぐっと減ります。

何度いったらわかるのー!とイライラすることが多いママ、

「見方」を変えて、
子どもの「力」を活かす対応の方法を考えることで、
親子の関係を穏やかなものに変えていきませんか?


まだまだ、お席に余裕はありますので、
ピンと来た方、>>こちらからお申込みをどうぞ!

ママのミカタカフェの詳細は、こちらから読めます^^

本日は以上です!
感謝を込めて・・・

◇◇◇---------------------------------------------
合言葉は、「見方」を学んで「味方」になろう!

●子どものミカタプロジェクトは、
臨床心理学のプロの”ミカタ”をわかちあうことにより、
子どもとの時間を自分らしく楽しむサポートをいたします!

【Mail】info.mikata.p@gmail.com 

【ホームページ】https://happy-mirai-create.jimdo.com/

【ブログ】http://happymiraicreate.naganoblog.jp/

【運営責任】教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
---------------------------------------------◇◇◇
【毎日、続々と、ご登録をいただいております!】

子育てのイライラ解消の秘訣がわかる!
【10日間無料メール講座】
~子どもとの時間を自分らしく楽しむための3つのカギ~

>>ご登録は、こちらから

>>メール講座の概要は、こちらから


↓↓ こちらもぽちっとしてもらえると嬉しいです(*^-^*)
  


※疑問点などございましたら、
>>こちらより、お気軽にご連絡くださいませ
※その場合、info.mikata.p@gmail.com(@を半角に変えてください)
からの受信設定をお願いいたします!


関連記事