生活リズムが狂うと、喧嘩が増える!?
こんにちは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと
上間春江(うえまはるえ)です
>>はじめましての方は、
こちらをごらんくださいませ^^
すっかりひさびさのブログ投稿となってしまいました。
あ、ちなみに、
こちらの自分軸ブログは
せっせと更新していました^^
保育園、小学校が始まって、
少し穏やかさが訪れた上間家です(^-^;
さて。
今日のテーマは、
=====
生活リズム
=====
です。
我が家は、冬休み。
すっかり休みモードで。。
早寝早起きはどこへやら。
毎晩夜更かしばかりで、朝はゆったり。。。
完全に生活リズムがくるっていました。
で。。。
生活リズムが狂った子ども達。
どうなったかといいますと。。。
=========
はげしく、
喧嘩が増えました。。。
=========
(/ω\)
子ども達どうも、イライラしがちで
気持ちが落ち着かない。
うるさいので、母起こる( `ー´)ノ
ますます、みんな、いらいら ぎゃぎゃー。。
こんな悪循環がありました(-_-;)
そうなんですよね。
ちゃんと、生活リズムが整っていないと、
情緒を安定させる脳の機能がうまく働かず、
こういう☝我が家のような悪循環に陥っていくのです。
わかってはいましたが、
うちはだらだらでした。。。(/ω\)
始業式初日も準備がうまくできず送っていき。。
。。。。。。
と、ここまで記事を書いていたら、
ママ友の訪問。
(お渡しするものがあってね、お約束していたのですが)
いろいろお話していたら、
===============
最近、早起きさせるようになったら、
保育園行くのに泣くのがなくなったの~
ごきげんで過ごせるようになって、
楽になった~
===============
ですって。
( ゚Д゚)
シンクロ。
そうなんですよね。
生活リズムが整うと、何がよいって
情緒が安定するんですよ。
しかも、その情緒の安定を土台にして、
学習などが進んでいくので、
やっぱりね。
生活リズムは大切ですよね。
うちも、これはまずいと思って、
昨日は、早めに寝かせて、
朝ちゃんと起こしたら
やっぱり、スムーズに準備して
いつもよりご機嫌に出かけていけました。
いうわけで、
ちょっとこの冬休みの間に、
生活リズムくずれちゃったな~
という方に、
次の記事では、
どんな風に生活リズムを整えたたらいいかについて
シェアしたいと思います。
では、本日も素敵な一日を!
感謝を込めて・・・
明日の記事楽しみ~という方、こちらもポチッと♪ 励みになります^^
関連記事