【レポ】長男授業参観で親子でネット利用について学びました♪

子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中

2015年11月20日 20:20

昨日は、小2の長男の授業参観でした。
昨日は、1、2年生合同で、
ネット社会について「学ぶ」「考える」

ということで、

子どもへのネット利用について
親子でいろいろ学ぶ機会をいただきました。

我が家も御多分にもれず、
タブレットを使いこなして、
Siriでユーチューブ検索して、好きにみてしまうそんな息子たち。

利用のルールを作らなくちゃいけないなぁ~と思いつつ、
なんとなくなぁなぁになっていたので、
とてもよい機会になりました。

せっかくなので、こちらでもちょっとシェアしたいと思います。

こんばんは。
毎日、子育て奮闘中の心理カウンセラー Lee こと 
上間春江(うえまはるえ)です

みなさんのご家庭では、
子どもさんのネット利用ってどんな風になっておりますか?

我が家は、残念なことに・・・

PCのフィルタリング設定もしていなければ、
あまり明確なルールもなく、
息子たちは、使いたいときに、
私のタブレットやi-Podを使っている状況です(/ω\)


でも、それって・・・

まずいですよね・・・

というのが、昨日の授業参観の趣旨でした。

最初に、1~2年生合同で体育館に集まり、
先生から、

「パソコンやネットは大人の許可のもとに使いましょう」

という趣旨の説明を受け、
その後、
事例で学ぶNetモラル
という動画教材を2つほど見ました。

その後、各教室に戻り、
体育館で視聴した動画教材の趣旨の確認。

大人の監督下でパソコン使わないと、
ウイルスに感染するなど、危険があるよ~

ということを先生と確認。

授業は終了後は、学年で集まって、学年PTA。
保護者向けに改めてネット使用のあれこれについて
先生から資料をもとに説明。

子どもが使うネットワーク環境は
保護者が適切に監督する必要があります!

ということで、
県内で起きているネット絡みのトラブルの事案、
安易に起こしたネットトラブルが
実際の刑法上でどんな犯罪にあたるか、など
資料をもとに説明。

私は、普段、高校でスクールカウンセラーもしているのですが、
今年の1学期、このネットがらみのトラブルの相談は、
実際、けっこうありまして、・・・
これ、ほんと、他人事じゃないなぁと思いながら聴かせてもらいました。

その後、各学級に戻って、学級PTA。

実際に各家庭でネット利用をどのようにさせているか、
保護者一人一人が家庭の様子をシェアしあいました。

我が家は、冒頭で書いた通りの、
ゆる~~い感じの状況でしたが、
他のご家庭はといいますと・・・

■時間を決めて利用する
■(まだ買い与えていないネット接続可能なゲームについては)
 ルールを決めてから買うことにしようと検討中
■視力低下を防ぐために、できるだけネット利用は遠ざけるべく、
 アナログな遊びに大人がつきあうようにして、アナログな遊びをさせている
■大人が決めたルールを押し付けても子どもは守れないから、
 子どもと話し合ってルールを決めるようにしている

などのご意見がありました。

他のご家庭の状況をお聞きして、
こりゃぁ、うちはゆるすぎるなぁ・・・
というわけで、
資料をもとに夫と話してみましたが・・・。

そんな私たちの脇で、
相変わらず、
タブレットでYou Tubeを見ている息子がいたのでした・・・(/ω\)

皆さんのご家庭では、
子どもさんのネット利用、
どんな風に考えてらっしゃいますか??

  




関連記事