未来の展望を描くことは、私たちを成長させる!?

子どものミカタプロジェクト代表*子育て真っ最中

2014年12月08日 08:28

こんにちは。自分らしさ開花カウンセラー Lee です。

さてさて。
雪に寒さにと・・・、本格的な冬がやってきてしまいましたね。
う~~。寒すぎて、キーボードをうつ指がうまく動きません(T^T)

さてさて。

金曜日に告知させていただいたこちらの記事!
限定募集!? 教育関連のお仕事をされている方へ
早くも、お問合せが複数きておりまして、感謝感謝です。
ご興味ある方おりましたら、お気軽に、メールにてご連絡くださいね。
happy.mirai.create@gmail.com
(↑@を半角に変えてくださいね♪)

さてさて。

このブログのタイトルにもなっている 「未来」

今日は、未来のお話をしようと思います。
みなさんは、「未来」 と聞いてどんなことを思い浮かべますか??

私は、「未来」と聴くと、真っ先に思い出すのは、どらえもんです。
タイムマシンに乗って、未来からやってきてくれたどらえもん。
金曜夜は、子どもの頃の楽しいワクワクの時間でした。

そう。私は、
未来ときくと、なんだか、「わくわく」「楽しい」「期待」のイメージがわいてきます
(私だけ!?)
そして、未来に期待を馳せるとき、今よりさらに、もっともっと
素敵な状況になっているかもしれない・・・というイメージを持ちませんか?
(私だけ!?)

たとえ、今が、自分にとって望む状況ではないとしても・・・。
未来は、今から、新しく作っていけますからね。
過去に起きたことは変えられないとしても、
未来は、まだ起きていないだけに、可能性があるというか・・・。

実は、近年の発達心理学の研究では、
時間的展望という研究領域がありまして、
そこでわかってきたことの一つに、

「未来に向けての展望や未来を志向することが、 
青少年の発達において重要な役割を果たす!」


ということがあるそうです。

どういうことかというと、
未来にどういう人生を歩んでいるか・・・を考えることによって、
その未来の自分の人生イメージが、今の自分の人生イメージに影響して、
今の自分の行動が変わり、結果!!
自分が望む未来の人生イメージに向けて、本当にすすんでしまう。。。

そんなことがあるようです。

ですから、悩みや問題を解消する際にも、
「今や過去はいろいろあるかもしれないけど、
 この先の、未来はどうなっているんだろう?
 ○年後の自分って、どこで誰とどんな風に過ごしているんだろう?」


そんな問いかけによって、未来の自分イメージをつくることが、
悩み解消には有効なんです。
これ、ほんと、パワフルな問いかけで、
実際に、未来を描くカウンセリングのワークを実際に自分に試してみたところ、

確かに!! 本当に!!!

描いた通りの人生に向けて、動き出していくんですね。

そして、これ、私だけじゃなくて、
生徒に対して試してみても、やはり、有効でした。
また、「未来の自分からアドバイスをもらう」というワークがあるのですが、
生徒にこの技法を試してみると、どの子も、本当に、素敵なアドバイスを
自分から!!もらって、抱えている問題がたった1回の面接であっさり解消!

な~んてことも、よく起こります。
(ていうか、未来の生徒がくれる助言がまた素敵なことが多くって・・・
感動するんですよ・・・・)

未来の力、おそるべし・・・。

というわけで、今日は、「未来」に目を向けると、
変化が加速するんですよ~ というお話でした。

さてさて。
未来つながりで こちらのワークショップのご紹介です^^
未来の教室を体験しようというコンセプトで
新しい教育方法と言われるものを実際にワークショップで体験するそうです。
あと、シンガポールから先生が来て基調講演もあるそうです。
信州大学教育学部にて行われるそうなので、
長野市均衡の方、いかがでしょうか?
直前のご案内で恐縮ですが、ご関心ある人がいたら、ぜひ~。

P.S. こんなことを書いていたら、
    新春開運未来カフェ なんていう、
    未来展望を描くワークショップでもやろうかなぁ~という妄想がわいてきました(*´ω`*)
    興味ある! やって~という方、コメントください~。
    実現に向けて考えちゃうかも~(*´ω`*)
    ↓↓ あ! こちらへのポチも歓迎です!↓↓
  


本日も、寒いですが、元気にまいりましょう!


関連記事