学校で、子どもが1人ぼっちで過ごしているよう。。。どうしたらいい!?
こんにちは!
子どものミカタプロジェクト 上間春江です^^
先日、ミカプロの元に、
こんなメッセージが届きました。
ということで・・・
こういった場合の
「こうすべき!」という絶対的な正解はない!
という前提をおきつつ・・・
わたしたちが、ママのミカタカフェでお伝えしている
「4つのミカタ」を使った場合、
どう考えられるかについて、綴ってみたいと思います。
**
まず、この場合・・・
”クラスで1人で過ごしていること”が、
”お子さん本人にとって、どれくらい苦痛(問題と感じているか)かどうか”、
について、お子さんがどう感じているか?
という事実の把握をしたいなと思います。
親の立場からすれば、
学校で一人ぼっちで過ごしているなんて・・
となったら、
寂しい思いをしていないかな?
とか、
辛くないかな?
とか考えてしまうかもしれませんが、
大切なのは、
お子さん本人がどう感じているか?
です。
子どもさんによっては、
「一人で過ごす」ことが、楽で、いい!
とか
全然気にならない!
といった感じで、マイペースなお子さんもおりますのでね。
ですので、まずは、そのあたりを知れるように、
お子さんと話をするなり、
先生に尋ねるなりして、
お子さんが、学校でどう過ごしているか?
について、情報を集めたいと思います。
その上で・・
「一人でいること」が、お子さんにとって
「苦痛ではない!」
ということであれば、
そうなんだー、という感じで
見守りで、よいですよね^^
(なにせ、問題はないので・・・)
ですが・・!!
一人だから、寂しいし、辛いし、実はもう学校行きたくない・・・
などと、何かしらの「問題」と感じているようでああれば、
これは、お子さんがこの状態を
「よい」とは思っていないので、
4つのミカタで、どう対応していったらよいか、
考えていきたいと思います^^
まず、現状、学校で、ひとりぼっちで
つらい状況に陥っているお子さんに対しては、
「この子は、ちゃんとこの状況を
乗り越えられる力を持っている!」
と、お子さんの力を信じる・!というところで、
心を落ち着けます^^
(ミカタその1 信じるモードのインストール!)
その上で・・・
”お子さんが、どうなるとよいと思っているか”
に焦点をあてて、
(ミカタその4 どうなるとよい?)
そのために、できることはなんだろう?
そのために、役に立つことはなんだろう?
ということを、
お子さんや担任の先生と相談するなりして、
考えていきます^^
その際、
お子さんがうまくやれる環境とはどんな状態?
など、
あるものやうまくいくことを探していくと、
アイディアがたくさん出やすいです。
(ミカタその2・3)
具体的にどうしたらよいか?というのは、
このようにして集めた情報を見た上での判断になるので、
なかなか、一般論的なお答えはできませんが・・・
お役に立つ視点があれば嬉しいです^^
**
このように、子どもが何か問題を抱えた時も、
ママのミカタカフェでお伝えしている
「
4つのミカタ」で考えていけば、
どうしたらよいか?についての
対応の指針が見えてきます。
お子さんにあった解決の方向性が見つかるよう、
わたしたちも、祈っております!
メッセージをくださり、ありがとうございました!
※【追記】
その後、このメッセージをくださったお母様から、
またメッセージをいただき、そのお返事を記事にしました
>>続編はこちらからどうぞ!
**
不安・緊張の強いお子さん×ママのミカタカフェ概要
【日程】11月24日(木) 10時~12時
【場所】塩尻市市民交流センター えんぱーく
2階 フリーコミュニティ
※会議室203・204を右手にして、
一番奥まで、お越しください^^
【料金】3,500円
【定員】10名程度
【〆切】11月20日 23:59
【その他】 託児はありませんが、お子様と一緒にすごすスタッフが1名おります。
お子様連れのご参加OKです
【申込方法】 リンク先のフォームからお手続きください
お申込はこちら
【詳細のご案内】
>>
11月の詳細は、こちらをご覧ください。
【お問合せフォーム】
>>
お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ^^
お申込はこちら
メルマガでご案内をしたところ、
早速、お申込みもいただいております^^
みなさまの子育てが
楽しく、穏やかなものになれるよう、
ミカプロメンバー、全力でお力になります^^
お会いできますこと、楽しみにしております♪
↓↓ なるほど!そう考えればよいのか~!と思われた方、こちらもクリック^^
にほんブログ村